歌ってみたMIXで薦めるフリーVSTプラグインのまとめメモ|2015年版
フリーVSTプラグインの選択基準
私の勧めるフリーVSTプラグインの選択基準です。
・プラグインの販売を行っているメーカーが配布しているもの
・海外でも評判が良いもの(KVRで受賞や高評価)
・ベータ版ではないもの(リリースバージョン1.0に達してないものは選択しない)
・他に代用品がないもの
・環境依存が極力少ないもの(32bit/64bit対応、Win/Mac対応)
ユーザ登録やアクティベーションの手間を惜しまない
メーカー配布のフリーVSTプラグインを利用するにはユーザ登録やアクティベーション(認証)処理が必要になることも多々あります。「面倒くさい・・・」と思う方は、この記事の内容は向いてないです。
ユーザ登録やアクティベーションなど僅か2~3分ですよ。
メーター
IK Multimedia T-RackS Metaring
http://www.ikmultimedia.com/products/trcs/
※ダウンロードするにはユーザ登録が必要。Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
歌ってみたMIXをする初心者ほど、使ったほうが良いと思う。Peakメーターでレベルオーバー(音割れ)チェックしたり。参考とする楽曲の音圧をチェックしてみて、同じ音圧で調整したり。
ニコニコ動画に投稿されているボカロ楽曲、歌ってみた動画だと、T-RacksのRMSメーターで-8dBぐらい。音圧高い楽曲だと-7dBぐらいある。
関連記事
T-RackSの入手方法!IKに登録してフリーVSTプラグインとしてオススメなT-RackSのメーターとEQを使おう!
アナライザー
Voxengo SPAN
http://www.voxengo.com/product/span/
※Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
本業の方や経験豊富な方以外は、必ずメーターやアナライザー見ながらMIXするほうが上達が早いと思う。EQ調整するときはアナライザー必須。
EQ
SPL Free Ranger
http://plugin-alliance.com/en/plugins/detail/spl_free_ranger.html
>※アクティベートするにはユーザ登録が必要。Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
IK Multimedia T-RackS Classic EQ
http://www.ikmultimedia.com/products/trcs/
※ダウンロードするにはユーザ登録が必要。Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
関連記事
T-RackSの入手方法!IKに登録してフリーVSTプラグインとしてオススメなT-RackSのメーターとEQを使おう!
lkjb Luftikus
http://code.google.com/p/lkjb-plugins/
※Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
MIXの経験が浅い人ほど、バンド固定のEQが使いやすいと思う。Free Rangerでカット(ハイパス)、T-RackS Classic EQでブースト、Luftikusで調整(高域ブースト)という感じで使うと効果的なイメージ。1つだけ使うならFree RangerかLuftikus。ボーカルのハイパス(ローカット)は重要。
コンプ
TDR Kotelnikov
http://www.tokyodawn.net/tdr-kotelnikov/
※Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
ゲインリダクションを見ながら調整できる。パラメータが多いので、最初はVocalプリセットを使ってスレッショルド、レシオ、アタックあたりを調整すれば良いと思う。
マキシマイザー(リミッター)
LoudMax
http://loudmax.blogspot.jp/
※Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
マスタートラックの最終段に挿すエフェクト。この後にメーターを挿して、チェックしながら音圧調整。
フィルター(エンハンサー)
elysia niveau filter
http://plugin-alliance.com/en/plugins/detail/elysia_niveau_filter.html
※アクティベートするにはユーザ登録が必要。Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
オケに埋もれたボーカルをぐっと前に出せる。アナライザーで基音となる帯域をチェックし、その周波数をブースト。
コーラス
TAL-Chorus-LX
http://kunz.corrupt.ch/products/tal-chorus-lx
※Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
音を横へ広げることもできる。
ディレイ
リバーブ
ステレオイメージャー
A1StereoControl
http://a1audio.de/index.php/a1stereocontrol
※Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
STEREO WIDTHのツマミをまわせば、音が横に広がる。
特殊なエフェクト
lkjb ReFine
http://www.kvraudio.com/product/refine-by-lkjb
※Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
暖かみ(warm)、広がり(space)、パンチ(punch)を調整できる特殊なプラグイン。僅かな変化だが、あると無いでは全然違う。
フィルター(ラジオボイス)
bx_cleansweep V2
http://plugin-alliance.com/en/plugins/detail/bx_cleansweep_v2.html
※アクティベートするにはユーザ登録が必要。Win/Mac対応。32bit/64bit対応。
シンプルでとても素晴らしいフィルターだと思う。
関連記事
歌ってみたのボーカル音源のMIX前作業!ボーカル音源修正8つのポイント!